スカイライナーバリューチケット
今週の会議出張は、成田空港を経由して東京に向かいました。新千歳空港の出発搭乗口で、京成電鉄「スカイライナー」の割引チケット(引換券)が販売されています。成田空港から東京都心に向かう主な客層としてLCC利用者が想定されているため、券売機はターミナルの両端にあります。ただし、券売機での購入はどの航空会社の利用者でも可能です(他にはLCC機内で買えるとのこと)。
機内はそれほど混雑していませんでした。計算上は同じ東京でも、実は飛行ルートが微妙に異なります。羽田行きは仙台市のほぼ上空を通りますが、成田行きの場合は仙台市街と海岸線を右手に見ます(=より東側を飛行)。上空写真の左下に見えるのは仙台空港です。
成田空港ターミナル内の京成カウンターで引換券を提示して、実際の乗車券を受け取ります(座席の指定もその際に)。日中の運転間隔が40分から20分になり(=運転本数が倍増)、利便性は大きく向上したといえます。
京成上野駅に到着して上野公園内を散策しましたが、残念ながらこの日の上野動物園は休園日。というわけで、園内のモノレール乗り納めは叶いませんでした。しかたがありませんので、道路上から軌条(レール)とその橋脚部分だけ写真に収めました。
小田急ロマンスカー7000形LSE
1年前のきょう(2018年7月10日)、東京都内での打ち合わせ場所に向かう途中の新宿駅です。この日は小田急の特急ロマンスカー7000形(LSE車)の定期運行最終日でした。運よく、箱根湯本行き最終運転を見送ることができました。乗務員さんと思われる方の記念撮影の後、満員の乗客を乗せて列車は出発しました。この年、最新鋭の70000形(GSE車)が登場したことで、古い車両が置き換えられるのは時代の流れといえますが、やはり寂しいものがあります。
ちなみに、入場券を買おうと駅員さんにお尋ねしたところ、すぐそばにあった英語表記の券売機に誘導され、「Platform Ticket」のパネルを案内されました。果たしてどんな切符が出でくるのか、ちょっと気になりましたが、通常の日本語表記の入場券でした。
森林公園-苗穂間は値上がり率54.5%
JR北海道が今年10月からの運賃改定を申請しました。消費税率の引き上げを加味しているとはいえ、乗車距離が6キロを超え15キロまでの区間の値上がり率が30%を超え、全体の中でも突出しています。
この運賃改定にあわせて、苗穂駅の営業キロを変更する(札幌駅方向に0.3キロ移動)ことが発表されました。これは、昨年開業した新駅舎が旧駅舎の0.3キロ西側に設けられたことに対応するものです。
これにより、森林公園駅と苗穂駅の間の営業キロは現在の10.0キロから10.3キロになります。申請どおりの運賃改定が実施されると、この区間の運賃は220円から340円に、値上がり率は54.5%です。
詳しくは、JR北海道のホームページの「新しい運賃・料金について」内にある「各駅間の営業キロ(運賃計算キロ)」「営業キロ地帯別の普通旅客運賃」の項目をご覧ください。
http://www.jrhokkaido.co.jp/fare/index.html
★厚別区の情報として、内容を再構成しました。