新札幌駅から徒歩約5分!成年後見・相続・遺言のご相談は、宅間孝司法書士事務所まで

ロゴ

tel

夜間・休日につきましても、事前にご予約をいただければ、
可能な限り対応いたしますので、お気軽にご連絡をお願いいたします。

新さっぽろの駐車場情報 第4号

2022-02-04

新さっぽろアークシティー内の駐車場は、2021年11月8日から館内施設や店舗の利用状況にかかわらず入庫から3時間が無料となっています。当初は2022年2月3日までの期間限定でしたが、この取り扱いが5月中旬までの予定で延長されました。
引き続き施設や店舗での認証は不要ですが、出庫時に各駐車場内に設置されている精算機での精算が必要です。館内でのお買い上げ金額による無料時間の延長はありませんのでご注意ください。
この取り扱いの終了については5月上旬に案内があるとのことですので、その際にはあらためてお知らせする予定です。

さぽーとさっぽろ ニューイヤークラシックコンサート2022

2022-01-16

1月14日に札幌コンサートホールKitaraで行われた、さぽーとさっぽろ(公益財団法人札幌市中小企業共済センター)のニューイヤークラシックコンサートを聴いてきました。当日の札幌は大雪のため、21時以降に札幌駅を発車するJRが全面運休となることが告知されるなど、交通機関にも大きな影響が出ていましたが、コンサート自体は予定どおり開催されました。当初から新型コロナウイルス感染対策のため収容人数を1,000名に制限していたところ、会場に到着できなかった方や、終演後に帰宅できなくなることを心配した方がいらっしゃった影響か、実際の客席は400~500人ほどに見えました。ホール玄関前の木々も、電飾の上から雪をかぶった状態でした。
当日の曲目部分も添付しました。このコンサート、前回までは第一部(前半)に交響曲を1曲演奏して第二部(後半)がニューイヤー・バージョンでしたが、今回はこれが逆になり、より通常の演奏会に近い構成になっていました。パイプオルガンの独奏を生で聴くのも初めてで、楽しい時間を過ごすことができました。もちろん、アンコールは“お約束”の「ラデツキー行進曲」です。
事前に指定されていた当日の座席はLAブロックというエリアでした。ステージ全体を左横から見渡せて、特に弦楽器の動きがよくわかります。オーケストラの演奏会は音だけでなく、見て楽しむことの大切さを実感したひと時でもありました。

新さっぽろの駐車場情報 第3号

2021-11-06

新さっぽろアークシティー内の駐車場は11月6日現在無料開放となっていますが、11月8日から利用方法が再び変わります。
11月8日からは、館内施設や店舗の利用状況にかかわらず入庫から3時間が無料となります。施設や店舗での認証は不要ですが、出庫時に各駐車場内に設置されている精算機での精算が必要です。なお、館内でのお買い上げ金額による無料時間の延長はありませんのでご注意ください。
この取り扱いは2022年2月3日(木)までの期間限定となっています。さらなる変更時にはあらためてご案内をする予定です。

続:新さっぽろの駐車場が変わりました

2021-07-01

駐車場運営会社の変更に伴う新さっぽろアークシティー内の駐車場利用方法などの変更については以前お伝えしましたが、7月1日から利用料金サービスが新しくなりました。
6月30日までは館内利用時に最初の2時間が無料でしたが、今後は利用店舗・施設の内容に応じた無料サービスに変わります。館内で合計1,000円以上の買い物や飲食、ATMを除く金融機関などの利用がない場合は、入庫から30分を超えると有料となりますのでお気をつけください。
当事務所にお越しの際にこの駐車場を利用される方もいらっしゃるかと思いますので、料金体系の変更にはご注意のほどよろしくお願いいたします。

詳しくはサンピアザ・デュオの案内ページをご覧ください。
駐車場に関するご案内は
http://www.sunpi-duo.com/common/pdf/info_parking.pdf
最初の2時間・3時間が無料となる対象の店舗・施設などは
http://www.sunpi-duo.com/common/pdf/parking_service.pdf

<追記>システムトラブルのため無料開放が続いていましたが、8月4日から新サービスが適用される見込みです。

新さっぽろの駐車場が変わりました

2021-04-29

駐車場運営会社の変更に伴い、4月21日から新さっぽろアークシティー内の駐車場の利用方法などが変わりました。以前は出庫時に係員が駐車券を確認していましたが、今後は出口が無人化され、出庫前に自動精算機を利用することとなります。
駐車料金も見直しがされていますが、館内利用時に最初の2時間が無料となっている点は変わりません。ただ、館内の店舗や施設で駐車券に利用スタンプを押してもらう必要はなくなりました。以前は駐車券に利用スタンプを受けるとそのまま出口に向かうことができましたが、今後は途中に自動精算機を経由する必要があります。長年の習慣を改めるのは容易ではありませんが、まずは慣れることが大切です。
        

プレミアム商品券で TIME IS MONEY を考える

2020-08-16

いろいろな市町村で、いわゆるプレミアム商品券の発売が計画されているようです。札幌市でも、先日「SAPPOROおみせ応援商品券」が発売されました。購入額1万円で1万2,000円分の利用が可能の商品券、各販売所では長蛇の列だったとのことで、今月5日の販売開始から3日でほぼ完売、4日で完売になったようです。

市側の説明では、1人1冊でお願いしますとの案内をしていたとのことですが、中には1人で10冊購入した人もいるのだとか。そもそも、発行が50万冊で、市民の4人に1人の割合でしか購入できないものに対して、複数購入をチェックする体制が全くないという対応からは、利用者の目線が感じ取れません。これについては、各方面からさまざまな批判を受けてもしかたがないでしょう。

その部分の評価はさておき、ここでは時間とお金の関係で、この商品券を考えてみたいと思います。1万2,000円分の商品券を1万円で販売するということは、差し引き2,000円分の商品券を配布するようなものといえます。ただ、販売所で数十分も行列に並ぶ時間的なロス、さらには「密」を作ってしまうことのリスクも考え合わせると、本当にお得といえるのかは疑問に思いました。仕事で、平日の真っ昼間に並んでいられなかった方も少なくないと思います。キャッシュレス決済が浸透しつつある中、商品券ではポイント還元が受けられないことを想定すると、メリットはさらに小さくなるのではないでしょうか?

札幌交響楽団ご支援のお願い

2020-06-28

札幌交響楽団(札響)ご支援のお願いに関するポスターをいただきましたので、事務所内に掲示いたしました。
維持会員になることのほか、クレジットカードによる寄付や、クラウドファンディングなどの方法もあります。
寄付金控除による税制上の優遇措置が受けられる方法もあります。
詳しくは、札響ホームページ内の「ご支援のお願い」のところをご覧ください。
北海道の音楽文化を守るために、皆様のご協力をお願いいたします。
https://www.sso.or.jp/patrons/

手作りマスク

2020-03-03

マスクが入手困難な状況が続いていますので、市販のペーパータオルとゴムひもを使って、それらしい形に作ってみました。店頭にあるかどうかもわからないのに、ドラッグストアなどを歩き回ることを考えれば、作る手間はそれほどでもないかと思います。
ペーパータオルの凹凸は、折り返す際の目安になりますので、定規で測る必要がないというメリットがあります。ウイルスなどの侵入を食い止めることはできませんが、飛沫を防ぐことには役立ちます。
最近は、マスク着用のうえお越しくださいというところもあるとのこと。
手作りマスクは、検索をするといろいろな方法があるようですので、知恵と工夫で乗り切りましょう。

久しぶりの札響定期演奏会

2019-07-03

6月の札幌交響楽団定期演奏会に足を運びました。札響の演奏は、いろいろな企画で何度も聴いているのですが、定期演奏会は久しぶりでした。写真は当日のプログラムからです。
座席はPブロックというステージの後ろ側のエリア。チケットの価格がお手頃なのもうれしいのですが、指揮者の息遣いなども直(じか)に感じ取ることができ、自分が楽団員になったような感じで演奏会に臨める場所でもあります。
しかも、プログラムのメインはサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」。前でオーケストラ、後ろでパイプオルガンが響くステレオ感は、今だけ、ここだけというもので、とても贅沢な時間を過ごすことができました。

また、演奏とは直接関係のないところでこのような変化がありました。
通常この種のコンサートでは、入口で受け取るプログラムとともに、近く開催予定の公演チラシがたくさん渡されるものです。しかし、今回こうしたチラシはロビーの一角に置かれたテーブルの上に並べられていて、聴衆はこれらの中から興味があるものを自由に持っていく方式になっていました。
実際、聴く側の好みもさまざまです。演奏中にチラシを落として、周囲から白い目で見られるリスクも少なくなるはずで、何よりエコといえます。演奏会のアンケートにも、よい試みだとお答えしました。

100円グッズ活用法

2019-02-11

100円ショップで売られているテーブル用の脚カバーを、キャリーケースのくつ下がわりに使用しています。
2枚目の画像は、“履いている”ところを横から見たものです。
これで、室内に持ち込むときの抵抗感を和らげることができると思います。

1 2 3